スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Wander Alone Like A Rhinoceros Horn

多忙な過去2年間が過ぎ、荷を降ろしてみると、見過ごしていた(あるいは故意に目を逸らしていた?)様々な事柄が眼に飛び込んでくる。そして、2年の月日は、諸々の事象を眺める私の眼そのものをも変容させていた。変容は、フィジカル、メタフィジカル、両面に及んでいる。回復された視力、衰えた肉体、削ぎ落とされた関心、獲得した視座。 過去に書いた文章を読み直すと、自分の変化と世界の変化が響き合うとともに軋み合い、交錯に眩暈を覚える。たとえば4年前に AJAXやFlashを題材にして書いた記事 では、Webページがアプリになる可能性を考察していた。その可能性の一端は現在HTML5として実現している。ただし、HTML5には技術的に新しいことは何もなく、政治的理由により遅れてやってきた標準化にすぎない。また、同じく2006年に、今回と同じく過去を回顧している 文章 では、「無駄な部分を省いたコミュニケーションの需要は残るはずであり、むしろ参入障壁が十分に低ければシンプルなものがリッチなものを出し抜く可能性が十分にある」と書いており、こちらはTwitterとして顕在化してきた。しかし2006年の時点では、巨大なデータを合成してシンプルなインターフェイスに落とし込む処理を、自分では全くイメージできなかった。 8bit時代のビデオゲームは、表現能力を欠いたことにより洋の東西を問わない普遍性を獲得した。21世紀的なシンプルさの形式が普遍性を備えるには、世界中のユーザーの要求に即座に応答できるシステムを背後に組織化しなければならない。スマートフォン、クラウド... ハードウェアにいくつセンサーやプロセッサーが導入されようが、ソフトウェアデザインは本質的に自由だ。その広すぎる可能性の中から、有限の資源に応じた、核心を衝く着想が常に求められている。 この2年間は、専らWebブラウザーの発展に注目してきた。Jargon Fileにも載っている用語で wheel of reincarnation (輪廻)というものがある。ある処理に特化したプロセッサ(たとえばGPU)をCPUから分離した場合に、後年そのプロセッサの汎用計算性能が強化されるにつれ結局はCPU上でソフトウェア実装した方が効率的になり、再度CPUに吸収される...というサイクルが反復されることを指して輪廻と呼ぶ。Webブラウザーも、P...
最近の投稿

Dissecting WebKit2 Implementation as of October 2010

WebKit2 was first disclosed to the public in April 2010. Now half a year has passed, has there been any noticeable progress? This time I delve into the WebKit2 from the source-code point of view. First let me recap what WebKit2 actually is and how it's related to the current WebKit with the official high level design document as the reference. For those who are not very familiar with WebKit, it may be confusing that WebKit as a whole contains a part that shares the same WebKit name. WebKit as the framework has 3 major components - WebKit , WebCore , and JavaScriptCore - as you see in the source directory . WebCore is the layout engine that parses an HTML5 web page into a DOM tree and renders a render tree created out of a DOM tree with CSS information computed on each node. In addition to the abstract or platform-agnostic parts, it contains platform-specific implementations such as graphics and I/O if necessary. JavaScriptCore is the JavaScript engine. Google Chrome swaps i...

Preliminary Look into libevent 2 for Windows

The libevent library is probably best known by its use in memcached . memcached is one of the key components of the LAMP stack. However the recent trend seems to instead highlight NoSQL solutions where typical RDBMS and memcached are replaced with more optimized and dedicated systems. The importance of libevent is not affected at all by that trend since it's not tied to any applications and can be used for NoSQL solutions. Tor  is another use case of libevent. libevent is crucial for its cross-platform availability. One of the developers of libevent is Nick Mathewson who is also the key person behind the Tor project. My interest in libevent stems from my own project, the  DICE . From the beginning of the development in 2002, its I/O is fully optimized to Windows and I/O Completion Ports (IOCP) without using any middleware or libraries. Even though it works flawlessly in its current state, replacing it with a decent OSS library can be a good chance to make it more robust an...

js-ctypes実装に見るlibffiの利用(& Windows-MSVCでのビルド法)

Firefox 3.6から入った、chrome権限のJavaScriptから外部バイナリコンポーネントのネイティブ関数を呼び出す機構である js-ctypes の実装が、 libffi に基づいているということだったので、昔見たときはlibffiはVisual C++はサポートしてなかった記憶があったがFirefoxでビルドできるんだったら単体でもいけるよねーということで js-ctypesのソース を追いつつ試してみた。 結果から先に述べると、若干手間を要するものの問題なくビルドでき、closureも利用できた。ここでいうclosureとは、呼び出された際にユーザー指定コールバック関数(元の呼び出しに使われたlibffiフォーマットの引数データが渡ってくる)を起動してくれる関数コードを、ユーザーが動的に指定したシグニチャで、ランタイムに実行可能メモリ上に構築してくれるlibffiのAPIが用意されているので、それを利用して作成したバイナリコードを指す。 js-ctypes実装の構造は至極直截的で、JSのオブジェクトとネイティブオブジェクトのバインダとしての CTypes クラス と、dll/so/dylibみたいなバイナリコンポーネントのラッパーの Library クラス から成っている。 Library::Declare でシンボルからバイナリ内の関数アドレスを得るときは、 PR_FindFunctionSymbol を呼ぶ。これは NSPR の関数で、Windows上では、なんのことはない GetProcAddress が呼ばれる 。なんでlibffiなんてものが必要かというと、荒っぽく言ってしまえば、Cでは関数ポインタを宣言しておけばコンパイラが良きに計らってくれるところ、動的言語で同じことをランタイムに行うために、その辺の呼び出し規約上のお膳立てをlibffiが整えてくれるというわけだ。 上述のclosureは、js-ctypesでは、ネイティブコード側にJavascriptの関数をコールバックとして渡す時に利用されている。Javascript関数オブジェクトに関連づけたclosureを作成し、それが呼び出された場合には CClosure::ClosureStub が呼び出され、関連づけられていたJavascript関数オブジェクトが実行される...

新BitTorrentプロトコルµTPを実装するlibutpソースコードの概観

5月21日に、 libutp ソースコードがMITライセンスで 公開された 。libutpとは、 µTP ( Micro Transport Protocol )と呼ばれるプロトコルの実装ライブラリである(BitTorrent.orgでは BEP 29 として提案され、IETFでは LEDBAT として提案された)。今回は、そのコードを見てみたい。 libutpを公開したのは BitTorrent, Inc. で、彼らが配布するBitTorrentクライアント μTorrent のバージョン1.8 betaがµTPを最初に実装した。BitTorrent, Inc.が元々持っていたオリジナルのBitTorrent実装(Mainline)は、Pythonで書かれたソフトウェアとして有名だが、μTorrentはC++で実装されたWindows用ソフトウェアである。μTorrentはスウェーデン人の Ludvig Strigeus 氏が開発したが、2006年にBitTorrent, Incに買収されている。μTorrentが登場したとき、備えている機能に比して、GUIアプリにしては(パックされている可能性を勘案しても)きわめて小さいバイナリサイズに感心した。プログラマの力量を誇示するかのようなコンパクトで尖ったソフトウェアだったので、後日の買収のニュースには、落ち着くところに落ち着いたなと感じたのを記憶している。 従来のBitTorrentによるファイル転送がTCPを経由して行われていたのに対し、µTPは、UDP上に構築されたプロトコルを用いる。既にDHTやトラッカーのプロトコルには UDPが利用されていた (ただしμTorrentによる実装はかなり後になった)が、µTPは、トランスポートプロトコルとしてもUDP上に構築した独自プロトコルを利用する。 BitTorrentクライアントが実装した DHT (分散ハッシュテーブル)は、 Kademlia というアルゴリズムの実装で、トラッカーに依存しないリソース探索が可能となった。Gnutellaライクな、しかしより構造化された分散キー管理により、トラッカーがダウンしていても目的のリソースを保持するピアのリストを得られる。ネットワークの単一障害点を無くすという建前だが、違法にアップロードされたデータを配布するトラッカーが検挙さ...

Quid Pro Quo

One thing that I don't like about scripting languages is usage of bizarre identifiers. Statically compiled languages don't care about verbose identifiers, but scripting languages often employ abbreviated names to gain run-time performance and typing speed. my ( $x, $y ) = $self->invoke( +{ METHOD => 'foo', PARAM => 'bar', }, '' ); In this Perl snippet, I had no idea what "+{}" stands for. It looks like some kind of hash, but not sure. Googling it didn't bring good results since Google doesn't recognize a string made only of non-alphabetical characters such as braces and math operators. To figure out its meaning I wasted so much time by trying many different words in Google. Anyway here's the answer: or to force an anon hash constructor use +{ : @hashes = map +{ lc ($_) => 1 }, @array # EXPR, so needs comma at end to get a list of anonymous hashes each with only one entry apiece. It's embedde...

C++ Dependency Injection (or the next best thing) on Windows

Dependency Injection (DI) is one of the recent buzz phrases within the design pattern community after Martin Fowler picked it up with another related concept Inversion of Control (IoC) in 2004. Since then, it became popular in Java lightweight frameworks where adding late binding was seen as a critical step for upping productivity. The core value of DI is basically represented in these 2 points: Testability. DI makes testing easy by enabling loosely coupled components that are easily replaced with mock objects. Dependency control. When you deploy a DI framework instead of using the Factory Method pattern, dependency can be managed outside of components. The first point is rather obvious. To understand the second point, I recommend you to browse the Google Giuce lightweight Java DI framework for its video presentation and documents. It illustrates the necessity of such a framework for Java in a straightforward way. Particularly, Giuce appears to be a neat implementation of DI where y...